28May2006ギャルソンを着るときギャルソンの服は昔から好きだ。「今日は良い天気ね」と言う代わりに「今日の服いいね」で始まることが多い建築仲間の挨拶。そのなかでもけっこうギャルソンは頻繁に登場する。学生からかなり年上のひとまでが、同じシリーズのデザインを着ていたりもする。学生だった四半世紀昔、カラス族というのがは...
27May2006退屈日記から40年オクスフォードに留学中の知り合いがブログで街並みの景観について書いていて、その事を伊丹十三のエッセイ「ヨーロッパ退屈日記」を引き合いに語っていた。伊丹十三の「ヨーロッパ退屈日記」の存在は気にしていたが未だ読んでいない云々とブログにコメントをつけると、山口瞳は「私は、この本が中学生...
13May2006街に緑を街に緑を!と思っている。 ただ、そうは言っても、市民運動を立ち上げて街に公園を作ろうではないか!とか緑地を絡めた再開発を!と言えればいいのだけれど、もう少し小さな運動から街に緑を作っていこうと考えている。例えば夏の暑い日差しの中で、ちょっとした木陰に助けられた経験はだれしもあるだ...
12May2006鬼が来た横浜の福寿氏(中国がルーツ)が支配人を勤める映画館、関内アカデミー1.2、黄金町の横浜日劇、シネマジャックアンドベティ、西口名画座は、去年突然閉館してしまった。どうやら平成16年秋の集中豪雨による河川の氾濫は、西口名画座に相当な打撃を与えたようだ。愛用させてもらっていた身にはつら...
02May2006玄磧坂今は六本木ヒルズとなってしまった、テレ朝通りから麻布十番へと下る坂道、玄磧坂(げんせきざか)に面した古い4階建ての鉄筋コンクリートのアパートを、住まいや事務所として使っていたことがあった。六本木といっても、表通りから一筋入っただけなのに、どこか遠くへ来たような、木造2階建ての住宅...